畳のお手入れ

畳を長持ちさせるにはお手入れが重要です。日常のお手入れ、畳のしみや汚れの対処法をご紹介!

日常のお手入れ

  • 掃除機のかけ方は、畳の目に沿って、ゆっくりと1畳40〜60秒かければ、ほこりがよく取れ、畳も傷めずアレルゲンの減少、増殖防止になります。

    掃除機のかけ方は、畳の目に沿って、ゆっくりと1畳40〜60秒かければ、ほこりがよく取れ、畳も傷めずアレルゲンの減少、増殖防止になります。

  • 天気の良い日には、窓を開けて風を通しましょう。

    天気の良い日には、窓を開けて風を通しましょう。

  • 直射日光は畳表の変形をまねき痛みを早めますからできるだけ避けてください。

    直射日光は畳表の変形をまねき痛みを早めますからできるだけ避けてください。

  • 梅雨の季節、湿度の高いときは、窓を開けず、エアコンで室内の書室をしてください。

    梅雨の季節、湿度の高いときは、窓を開けず、エアコンで室内の除湿をしてください。

  • 畳の目に沿って掃除機をかけて、乾いた雑巾でカラ拭きをしてください。ぬれ雑巾で拭くと畳の光沢がなくなり、黒ずむことがあるので注意して下さい。

    畳の目に沿って掃除機をかけて、乾いた雑巾でカラ拭きをしてください。ぬれ雑巾で拭くと畳の光沢がなくなり、黒ずむことがあるので注意して下さい。

  • ピアノや机のような足のある重い物は直に置かないこと。

    ピアノや机のような足のある重い物は直に置かないこと。

  • 畳の上にはなるべくジュータンなどを敷かないで下さい。畳の呼吸を妨ぎ、カビ・虫などが発生する原因となります。

    畳の上にはなるべくジュータンなどを敷かないで下さい。
    畳の呼吸を妨ぎ、カビ・虫などが発生する原因となります。

  • できれば年2回は日干しをしてください。

    できれば年2回は日干しをしてください。

畳のシミ汚れ対処法

畳のシミ汚れ対処法
  • インクをこぼした時

  • 牛乳で湿らせて拭き取る。またはレモン汁で湿らせた後、塩素酸ソーダを10倍にうすめた液で拭く。
  • 醤油をこぼした時

  • こぼした上に小麦粉やベビーパウダー等をふりかけ、粉末に吸い取らせ、掃除機で処理する。
  • クレヨンがついた時

  • クリームクレンザーをごく少量、乾いた布につけ丁寧にこする。
  • 灯油、おしっこをこぼした時

  • 粉末の洗剤・クレンザー・塩・小麦粉などをふりかけ、充分液体を吸い取らせ掃除機で処理し、その後かたく絞った布で何度も拭く。
  • 家具の跡がついた時

  • 凹んだところに適度に霧吹して、ぬれタオルを当てアイロンをかける。
  • 日焼けを少し消したい時

  • 中性洗剤でかたく絞った雑巾で雑巾がけをしてから、酢を混ぜたお湯で拭く。
  • カビが生えてしまった時

  • 消毒用アルコールを布に浸みこませて拭き取る。
  • 焼けコゲをつくった時

  • タバコの様に小さい場合は透明のセロハンテープを貼ってコゲ穴を大きくしないようにする。

カビ対策について

梅雨時期など、高温多湿の環境は、カビ・ダニの繁殖条件を作りやすくします。
日頃から対策をきちんと心がけて、カビの対策をしておく必要があります。
実は、畳は他の建材や素材(食品・衣類・家具・カーテン・皮製品等々他)より比較的カビが生えるのが遅いと言われています。
今、目に見えて被害は無くても、高湿度の状態は畳以外の物にも悪影響を与えます。畳のカビは住宅内の高湿度の警告信号です。
ぜひお家の湿気対策と共に、他の物もチェックしてみましょう。

湿度が高い日が続いたら、ちょっとの工夫で畳長持ち

日々の心がけ

日々の心がけ
  • 換気を心がけ、エアコンのドライ機能を上手に活用しましょう。
  • 普段よりこまめで丁寧なお掃除を心がけましょう。
  • 換気を心がけ、エアコンのドライ機能を上手に活用しましょう。
  • 室内を整理して空気の流れが良くなるようにしましょう。
  • 室内に洗濯物を干すのは控えましょう。
  • あらかじめ、酢を入れたお湯(濃度はバケツ一杯のぬるま湯にコップ一杯の酢)で
    畳拭きして予防することも有効です。(但しこれは良く晴れた乾燥した日にやって下さい)
    消毒用アルコールも有効です。酢と同様で結構です。

もしカビが生えてしまったら

  • 酢の原液をスプレーに入れ直接カビに吹き掛けて下さい。

    まず、酢の原液をスプレー容器に入れ直接カビに吹き掛けて下さい。カビの胞子の飛散を防止し、カビの菌に対する殺菌効果があります。(この時の注意事項:原液が畳の畳縁や畳以外の物に掛からないように十分注意をして行って下さい。畳縁は素材によっては変色する場合があります。また金属類は腐食の原因になります。)

  • 当日が良いお天気で湿気の少ない日であれば窓を開け、そうでない場合は、エアコンのドライ機能を活用し、十分に乾燥させてください。

    当日が良いお天気で湿気の少ない日であれば窓を開け、そうでない場合は、エアコンのドライ機能を活用し、十分に乾燥させてください。その後、掃除機(ヘパフィルターの付いた掃除機が出来れば望ましい)で畳表の目に沿ってゆっくり丁寧に掛けて下さい。

  • 畳の目に詰まったカビは歯ブラシ等で取ってください。

    畳の目に詰まったカビは歯ブラシ等で取ってください。その後は消毒用アルコールか酢を入れた少し熱めのお湯で拭いて下さい(乾燥を早めるため)。あとは乾燥を心掛けて下さい。