畳を長持ちさせるにはお手入れが重要です。日常のお手入れ、畳のしみや汚れの対処法をご紹介!
掃除機のかけ方は、畳の目に沿って、ゆっくりと1畳40〜60秒かければ、ほこりがよく取れ、畳も傷めずアレルゲンの減少、増殖防止になります。
天気の良い日には、窓を開けて風を通しましょう。
直射日光は畳表の変形をまねき痛みを早めますからできるだけ避けてください。
梅雨の季節、湿度の高いときは、窓を開けず、エアコンで室内の除湿をしてください。
畳の目に沿って掃除機をかけて、乾いた雑巾でカラ拭きをしてください。ぬれ雑巾で拭くと畳の光沢がなくなり、黒ずむことがあるので注意して下さい。
ピアノや机のような足のある重い物は直に置かないこと。
畳の上にはなるべくジュータンなどを敷かないで下さい。
畳の呼吸を妨ぎ、カビ・虫などが発生する原因となります。
できれば年2回は日干しをしてください。
梅雨時期など、高温多湿の環境は、カビ・ダニの繁殖条件を作りやすくします。
日頃から対策をきちんと心がけて、カビの対策をしておく必要があります。
実は、畳は他の建材や素材(食品・衣類・家具・カーテン・皮製品等々他)より比較的カビが生えるのが遅いと言われています。
今、目に見えて被害は無くても、高湿度の状態は畳以外の物にも悪影響を与えます。畳のカビは住宅内の高湿度の警告信号です。
ぜひお家の湿気対策と共に、他の物もチェックしてみましょう。
湿度が高い日が続いたら、ちょっとの工夫で畳長持ち
まず、酢の原液をスプレー容器に入れ直接カビに吹き掛けて下さい。カビの胞子の飛散を防止し、カビの菌に対する殺菌効果があります。(この時の注意事項:原液が畳の畳縁や畳以外の物に掛からないように十分注意をして行って下さい。畳縁は素材によっては変色する場合があります。また金属類は腐食の原因になります。)
当日が良いお天気で湿気の少ない日であれば窓を開け、そうでない場合は、エアコンのドライ機能を活用し、十分に乾燥させてください。その後、掃除機(ヘパフィルターの付いた掃除機が出来れば望ましい)で畳表の目に沿ってゆっくり丁寧に掛けて下さい。
畳の目に詰まったカビは歯ブラシ等で取ってください。その後は消毒用アルコールか酢を入れた少し熱めのお湯で拭いて下さい(乾燥を早めるため)。あとは乾燥を心掛けて下さい。